Electronics Information Service

組込みシステム技術者向け
オンライン・マガジン

MENU

横田英史の読書コーナー

Imagine: How Creativity Works

Jonah Lehrer、Houghton Mifflin

2013.1.14  12:00 am

 集中して読む時間がとれなかったこともあり、読了するまで半年もかかってしまった。WIREDの編集者である筆者は、イマジネーションとは何か、どこから生まれるかについて、古今東西の事例をひきながら論じる。この手のビジネス書の常連である米3Mや米P&G、米Pixarといった企業だけではなく、音楽家や作家、起業家など事例は多岐にわたり読み応えがある。Nikeの有名なスローガン“Jus Do It”や I・NY キャンペーンのアイデアが生まれたキッカケなど、興味深い話が満載である。2012年春にNew York Timesのベストセラー欄に数週間にわたって顔を見せていたのが納得できる良書だ。日本語訳が出ていないのが、少々不思議に思えてくる。
 イマジネーションは必然であり、けっして偶然ではないというのが筆者の基本的な考えである。イマジネーションにつながる環境を作ることは可能だし、病気やドラッグ、スランプ、執着心といった要因もキッカケになるという。例えば筆者は、音楽活動から一度引退し新境地を見つけたBob Dylanを例に、「創造性は手錠をされた状態から解き放たれることから生まれる。イマジネーションには制約と解放が不可欠」と結論づける。オープンなコミュニケーションの重要性にも言及する。例として挙げるのが米Pixarのトイレ。従業員が自然に集まる場所に配置され、何気ない会話が交わされる場となっている。これが、自由闊達なブレインストーミングとともにPixarのイマジネーションを支えていると筆者は語る。
 大都市の効用という視点も興味深い。多くの人間が集まり、互いに触発し合う大都市はイマジネーションに最適な場所で、「都市は人類最大の発明」と言い切る。

書籍情報

Imagine: How Creativity Works
Jonah Lehrer、Houghton Mifflin、p.279、$26

横田 英史 (yokota@et-lab.biz)

1956年大阪生まれ。1980年京都大学工学部電気工学科卒。1982年京都大学工学研究科修了。
川崎重工業技術開発本部でのエンジニア経験を経て、1986年日経マグロウヒル(現日経BP社)に入社。日経エレクトロニクス記者、同副編集長、BizIT(現ITPro)編集長を経て、2001年11月日経コンピュータ編集長に就任。2003年3月発行人を兼務。
2004年11月、日経バイト発行人兼編集長。その後、日経BP社執行役員を経て、 2013年1月、日経BPコンサルティング取締役、2016年日経BPソリューションズ代表取締役に就任。2018年3月退任。
2018年4月から日経BP社に戻り、 日経BP総合研究所 グリーンテックラボ 主席研究員、2018年10月退社。2018年11月ETラボ代表、2019年6月一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)理事、現在に至る。
記者時代の専門分野は、コンピュータ・アーキテクチャ、コンピュータ・ハードウエア、OS、ハードディスク装置、組込み制御、知的財産権、環境問題など。

*本書評の内容は横田個人の意見であり、所属する企業の見解とは関係がありません。