Electronics Information Service

組込みシステム技術者向け
オンライン・マガジン

MENU

横田英史の読書コーナー

新しい国際通貨制度に向けて

高木信二、エヌティティ出版

2014.1.21  12:00 am

 NTT 出版が始めた企画「世界のなかの日本経済ー不確実性を超えて」の初回に配本された書である。世界経済を支える金融システムについて、わかりやすく解説している。筆者は第1章「国際通貨エイドとは何か」で、新興国の台頭を背景として変貌する国際通貨制度の枠組みと、グローバル金融危機を踏まえた国際金融アーキテクチャーの改革について論じると、執筆の意図を述べている。また国際金融の制度改革に向けて日本なし得る貢献と、日本が国際通貨制度に関わる意思決定における影響力を維持するための方策を提示することも本書の狙いだという。これだけ読むと少々堅苦しい印象を受けるが、意外に読みやすく、国際金融の仕組みをざっと知るには好適な書に仕上がっている。
 筆者は、為替政策に関する行動規範、世界経済の相互依存とリスク、経済危機のメカニズム、揺らいでいる既存パラダイムなどについて、それぞれ章を設けて論じる。例えば為替政策に関する行動規範では、資本自由化、変動相場制、中央銀行によるインフレ目標制を歴史を踏まえ解説してる。このほか、 IMF などの多国間主義、G20といった政府間主義、EU 等の地域主義について重点的に説明を加える。
 全体に比較的抑え気味の筆致で持論を展開しているが、日本の財政・金融政策、国際金融における日本のプレゼンスのなさ(知的能力の不足)、筆者が7年間勤務したIMF への批判は手厳しい。特に英国やフランスが日本より経済力が小さいにもかかわらず、国際通貨制度の意思決定において、圧倒的な影響力を行使してきたことに比べ、日本の存在感のなさを嘆く。オランダーやベルギーでさえ、日本以上のプレゼンスを示しているという。ちなみに本書は大阪大学経済学部での講義がベースになっている。そのため学生に向けたメッセージといった趣もある。これが筆者の熱いメッセージにつながっているともいえそうだ。

書籍情報

新しい国際通貨制度に向けて
高木信二、エヌティティ出版、p.275、¥2,520

横田 英史 (yokota@et-lab.biz)

1956年大阪生まれ。1980年京都大学工学部電気工学科卒。1982年京都大学工学研究科修了。
川崎重工業技術開発本部でのエンジニア経験を経て、1986年日経マグロウヒル(現日経BP社)に入社。日経エレクトロニクス記者、同副編集長、BizIT(現ITPro)編集長を経て、2001年11月日経コンピュータ編集長に就任。2003年3月発行人を兼務。
2004年11月、日経バイト発行人兼編集長。その後、日経BP社執行役員を経て、 2013年1月、日経BPコンサルティング取締役、2016年日経BPソリューションズ代表取締役に就任。2018年3月退任。
2018年4月から日経BP社に戻り、 日経BP総合研究所 グリーンテックラボ 主席研究員、2018年10月退社。2018年11月ETラボ代表、2019年6月一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)理事、現在に至る。
記者時代の専門分野は、コンピュータ・アーキテクチャ、コンピュータ・ハードウエア、OS、ハードディスク装置、組込み制御、知的財産権、環境問題など。

*本書評の内容は横田個人の意見であり、所属する企業の見解とは関係がありません。