横田英史の読書コーナー
資本主義の終焉と歴史の危機
水野和夫、集英社新書
2014.9.10 10:42 am
長期にわたってゼロ金利の日本経済から、資本主義の終焉と歴史の危機を読み取った書。金利は、資本の利潤率とほぼ同じ。利潤率が極端に低いということは、利潤を得て資本を自己増殖させる資本主義の基本が機能していないと主張するなど、現在世界で起こっている経済的・社会的な現象を独創的な切り口で論評している。スノーデン事件の位置づけなど牽強付会の面を感じるところもあるが、読み物として抜群に面白い。丸の内の丸善(オアゾ)でベストセラーを続けているのも納得できる。
筆者は資本主義を、「中心」と「周辺」から構成され、周辺(フロンティア)を広げることで中心が利益率を高め、資本の自己増殖を推進していくシステムだと定義する。先進国はフロンティアを途上国に求め、彼我のギャップを利用して経済発展を遂げた。ところがアフリカがフロンティアとして視野に入ってきた今、地理的な市場拡張は最終段階である。日本経済新聞の9月15日付朝刊の経済観測欄におけるYKK吉田忠裕 会長兼CEOによる「未開拓のフロンティアはもう残っていない」という発言とも一致する。
一方、地理的な限界を感じた米国は資本主義を延命するために電子・金融空間を創造した。実体経済の空間からバーチャルな空間へと枠を広げ拡大したが、これも時間を切り刻み、1億分の1秒単位で投資しなければ利潤を上げられなくなった。資本が自己増殖するプロセスが断たれ始めてきたことこそが、資本主義が終焉する証左だと著者は主張する。
ポスト資本主義の覇権は、資本主義とは異なるシステムを構築した国が握る。その可能性を最も秘めているのが、資本主義終焉の最先端を走る日本というのが筆者の見立てである。この好位置を生かすには、旧体制の価値観である成長戦略にとらわれてはいけない。積極財政政策は過剰な資本ストックをいっそう過剰にするだけである。アベノミクスの方向性に疑問を呈している。
書籍情報
資本主義の終焉と歴史の危機
水野和夫、集英社新書、p.224、¥799