Electronics Information Service

組込みシステム技術者向け
オンライン・マガジン

MENU

横田英史の読書コーナー

寄生虫なき病

モイセズ・ベラスケス=マノフ著、赤根洋子・訳、文藝春秋

2014.9.22  12:48 pm

 驚くのはカバー写真である。アメリカ鉤虫と呼ぶ寄生虫の拡大写真で、「なんじゃこりゃ」と思わざるをえないほどオドロオドロしい。カバーをかけずに電車で読むのが憚られるほどだ。内容もカバーに負けず劣らずインパクトがある。先進国は清潔になる過程で、太古の昔から共存していた細菌やウイルス、寄生虫を駆除してしまった。このために体内でのバランス(エコシステム)が崩れを、花粉症や喘息、アレルギー、自己免疫疾患、クローン病、多発性硬化症などの増大を招いたというのが筆者の仮説である。この仮説の妥当性を、筆者は数多くの取材をこなし、最新の知見を紹介することで検証する。500ページを超える大著だが、刺激的な内容なので気にならない。現代文明のあり方を考える上で読んで損はない1冊である。

 冒頭は自己免疫疾患を患う著者が、アメリカ鉤虫(こうちゅう)に感染するためにメキシコで治療(?)を受ける場面から始まる。料金は1回2300ドルで、20匹の寄生虫を体内に取り込むことができる。自らら行った人体実験の状況とその後の体調の変化を、筆者は克明に記録する。体がムズムズするような話が多いが、軽妙な筆致にぐいぐい引き込まれて読み進んでしまう。

 本書を読んで感じるのは、生態系における多様性の重要さである。筆者は、感染症が減少するにつれて免疫関連疾患が増えていることをデータに基づいて明らかにする。人間の免疫系は微生物や寄生虫、ウイルスがウヨウヨいる環境に立ち向かうために進化してきた。例えば寄生虫は人間の免疫制御回路を整えている。ところが人間は良かれと思い、微生物や寄生虫を駆逐することに力を入れた。立ち向かうはずだった刺激に満ちた環境に出会えなくなった結果、免疫系が混乱しているのが現在の状況だという。

 免疫関連疾患以外にも、寄生者と自閉症やウツ、ガンとの関係についても言及しており、それぞれ興味深く読める。ちなみに胃潰瘍や胃がんの原因とされるピロリ菌が、感染症への予防効果が高いという意外な効用をもつことも本書は明らかにしている。

書籍情報

寄生虫なき病

モイセズ・ベラスケス=マノフ著、赤根洋子・訳、文藝春秋、p.507、¥2376

横田 英史 (yokota@et-lab.biz)

1956年大阪生まれ。1980年京都大学工学部電気工学科卒。1982年京都大学工学研究科修了。
川崎重工業技術開発本部でのエンジニア経験を経て、1986年日経マグロウヒル(現日経BP社)に入社。日経エレクトロニクス記者、同副編集長、BizIT(現ITPro)編集長を経て、2001年11月日経コンピュータ編集長に就任。2003年3月発行人を兼務。
2004年11月、日経バイト発行人兼編集長。その後、日経BP社執行役員を経て、 2013年1月、日経BPコンサルティング取締役、2016年日経BPソリューションズ代表取締役に就任。2018年3月退任。
2018年4月から日経BP社に戻り、 日経BP総合研究所 グリーンテックラボ 主席研究員、2018年10月退社。2018年11月ETラボ代表、2019年6月一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)理事、現在に至る。
記者時代の専門分野は、コンピュータ・アーキテクチャ、コンピュータ・ハードウエア、OS、ハードディスク装置、組込み制御、知的財産権、環境問題など。

*本書評の内容は横田個人の意見であり、所属する企業の見解とは関係がありません。