Electronics Information Service

組込みシステム技術者向け
オンライン・マガジン

MENU

横田英史の読書コーナー

人と企業はどこで間違えるのか?~成功と失敗の本質を探る「10の物語」~

ジョン・ブルックス、須川綾子・著、ダイヤモンド社

2015.1.2  10:26 am

 ビル・ゲイツが2014年に「最高のビジネス書」として取り上げたことで有名になったノンフィクション。ゲイツはウォーレン・バフェットから渡された本書を繰り返し読んだという。米国の資本主義経済の特徴づける、1960年代前後に起こった10件(原書は12件)の出来事を取り上げる。単に事実を追うだけではなく、人に焦点を当てながら経緯を明らかにしているところがいい。登場人物はいずれも実に魅力的である。ちなみにゲイツが推薦した当時、原書は絶版だったが、2014年夏に復刻された。評者もさっそく購入して読み出したものの、本書が収録していない第2章「The Federal Income Tax(米国連邦税法)」で挫折。この第2章と第12章「In Defense of Sterling(金本位制)」を日本語版で省いたのは正解だろう。

 本書で取り上げているのは、マーケティングの失敗、大企業による談合事件、インサイダー取引事件、株式市場の大暴落、イノベーション、経営危機に陥った金融機関の救済、人材の流動性と営業機密の問題など。いずれも米国経済にとって切っても切れない話題である。1960年代の話が多いが今読んでも古さを感じない。筆者の取材力と筆力はさすがである。

 最初に取り上げるのは、米フォードが社運をかけて投入したクルマ「エドセル(EDSEL)」。デザインから命名、広告宣伝に至るまで、市場調査の結果に忠実に従いすぎたのが敗因というのが通説になっているが、筆者は丹念な取材でこの通説を否定するに至る。エドセルについて、ここまで詳しい分析を呼んだのは初めてで、評者にとって興味深い内容だった。ちなみに原書にはないエドセルの写真が挿入されているのは、デザインに関する記述が多いので有り難い。

 米ゼロックスの成功物語は、イノベーションとは何かを考える上で示唆的である。無名の発明家だったチェスター・カールソンは、他の技術分野で用いられている工程を組み合わせることで、「エレクトロフォトグラフィー(電子写真術)」、つまりゼログラフィの発明に至った。使ったのは、どれも地味でありふれた現象だった。しかし、それまで誰も組み合わせて利用しようとは思わなかったところからイノベーションが生まれたのだ。

書籍情報

人と企業はどこで間違えるのか?~成功と失敗の本質を探る「10の物語」~

ジョン・ブルックス、須川綾子・著、ダイヤモンド社、p.368、¥1944

横田 英史 (yokota@et-lab.biz)

1956年大阪生まれ。1980年京都大学工学部電気工学科卒。1982年京都大学工学研究科修了。
川崎重工業技術開発本部でのエンジニア経験を経て、1986年日経マグロウヒル(現日経BP社)に入社。日経エレクトロニクス記者、同副編集長、BizIT(現ITPro)編集長を経て、2001年11月日経コンピュータ編集長に就任。2003年3月発行人を兼務。
2004年11月、日経バイト発行人兼編集長。その後、日経BP社執行役員を経て、 2013年1月、日経BPコンサルティング取締役、2016年日経BPソリューションズ代表取締役に就任。2018年3月退任。
2018年4月から日経BP社に戻り、 日経BP総合研究所 グリーンテックラボ 主席研究員、2018年10月退社。2018年11月ETラボ代表、2019年6月一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)理事、現在に至る。
記者時代の専門分野は、コンピュータ・アーキテクチャ、コンピュータ・ハードウエア、OS、ハードディスク装置、組込み制御、知的財産権、環境問題など。

*本書評の内容は横田個人の意見であり、所属する企業の見解とは関係がありません。