横田英史の読書コーナー
《推薦!》ものづくりの寓話~フォードからトヨタへ~
和田一夫、名古屋大学出版会
2016.2.23 4:44 pm
値段が破格な大著だが、それだけの価値がある良書である。日経・経済図書文化賞を受賞したのもうなづける。トヨタのカンバン方式の本質を、表面的な仕様や機能ではなく、何故そうなったのか、カンバン方式の思想、組織・職制や給与体系の改革、作業時間や工数に把握する仕組みにまでさかのぼって解き明かす。部品表やコンピュータ化にによる合理化・効率化も言及する。謎解きの味わいもあり、刺激的な書である。ちなみにタイトルの「寓話」とは、多くの人々が真実だと信じているが、実は間違っている言説や説明の意。カンバン方式も世の中の通説を追い求めても、逃げ水のごとく、本物には追いつけないという筆者の思いが込められている。
筆者は、「ものづくり」を互換性部品を使って行う製造と定義する。日本における互換性製造の道のりを、トヨタにフォーカスを当てて描く。本書のすごいのは、トヨタが手本としたフォード・システムから説き起こしているところ。フォード・システムに関する研究がこの10年で進み実態が明らかになっているにも関わらず、日本では相変わらず誤解が解けていないと筆者は嘆く。移動式組立ラインの導入だけでT型フォードの製造コストがを大幅に下がったのではなく、日給5ドル制の採用による離職率の改善、部品が均一に作られ互換性が向上したことなどが寄与したことを、文献を読み込むことで明らかにする。写真の片隅に載っている万力にまで注目して自説を補強している。
日本は、資金不足や資材不足、技術不足によって本式のフォード・システムをそのままでは採用できなかった。コンベヤーという搬送装置ではなく、「流れ作業」に焦点を当てた。これがカンバン方式の源流である。個人的にはIBMのコンピュータを使った合理化の経緯やサプライヤーを含めたかばん方式の実情の下りを興味深く読んだ。例えば前者では、トヨタはクルマを構成するすべての部品をコンピュータで処理できるようにする部品表の作成し、材料と部品の原価、作業時間、工具の原価、部品・車両の製造基準時間を定量化した。1975年に全車種について部品表に基づいてコンピュータ処理を行い、需要予測、長期・中期、月次の生産計画、外注部品の発注・納入指示・入荷までを体系化したという。
書籍情報
ものづくりの寓話~フォードからトヨタへ~
和田一夫、名古屋大学出版会、p.628、¥6696