Electronics Information Service

組込みシステム技術者向け
オンライン・マガジン

MENU

横田英史の読書コーナー

ジョブ理論~イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム~

クレイトン・M ・クリステンセン、タディ・ホール、カレン・ディロン、デイビッド・ S ・ダンカン、依田光江・訳、ハーパーコリンズ・ジャパン

2017.11.9  1:54 pm

 「イノベーションのジレンマ」の著者クレイトン・クリステンセンによる、イノベーションを生む思考術。顧客が片付けたいと思うジョブ(仕事)に注目することが重要だと説く。顧客が「商品Aを選択して購入する」ということは、「片づけるべき仕事(ジョブ)のためにAを雇用(ハイア)する」ことだというのが著者の見立てだ。ジョブ理論によってイノベーションは運任せでなくなるという。「イノベーションのジレンマ」ほどの切れ味は感じないが、注目すべき論点が多い、イノベーションを生むべく日々奮闘されている方々にお薦めの1冊である。

 「ビッグデータの傲慢」といった警句に満ちているのも本書の特徴。顧客データを多く集め、市場分析を行ってもイノベーションは起きない。数値化できない因果関係やコンテクストにこそイノベーション成功の鍵がある。興味深いのは受動的データと能動的データという視点。後者の能動的データは目立つし定量化し易い(スプレッドシートに落としやすい)ので、企画担当者やマネージャーは飛びつきがち。だが、イノベーションにつながることは多くないとする。顧客の行動の底流を明らかにする受動的データこそ、動きは小さいが有用だとする。

 米国の経営書らしくイケアや GM、 ボルボ、サザンニューハンプシャー大学(SNHU)、プロクター&ギャンブル(P&G)、エアビーアンドビー、アマゾンなどケーススタディを多く紹介しており、理解を助けてくれる。大切なのは進歩(プログレス)であって商品(プロダクト)ではない。成功するイノベーションは顧客の成し遂げたい進歩を可能にし、困難を解消し、満たされない念願を成し遂げるものだと強調する。

書籍情報

ジョブ理論~イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム~

クレイトン・M ・クリステンセン、タディ・ホール、カレン・ディロン、デイビッド・ S ・ダンカン、依田光江・訳、

ハーパーコリンズ・ジャパン、p.392、¥2160

横田 英史 (yokota@et-lab.biz)

1956年大阪生まれ。1980年京都大学工学部電気工学科卒。1982年京都大学工学研究科修了。
川崎重工業技術開発本部でのエンジニア経験を経て、1986年日経マグロウヒル(現日経BP社)に入社。日経エレクトロニクス記者、同副編集長、BizIT(現ITPro)編集長を経て、2001年11月日経コンピュータ編集長に就任。2003年3月発行人を兼務。
2004年11月、日経バイト発行人兼編集長。その後、日経BP社執行役員を経て、 2013年1月、日経BPコンサルティング取締役、2016年日経BPソリューションズ代表取締役に就任。2018年3月退任。
2018年4月から日経BP社に戻り、 日経BP総合研究所 グリーンテックラボ 主席研究員、2018年10月退社。2018年11月ETラボ代表、2019年6月一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)理事、現在に至る。
記者時代の専門分野は、コンピュータ・アーキテクチャ、コンピュータ・ハードウエア、OS、ハードディスク装置、組込み制御、知的財産権、環境問題など。

*本書評の内容は横田個人の意見であり、所属する企業の見解とは関係がありません。