横田英史の読書コーナー
世界を動かすイノベーターの条件〜非常識に発想し、実現できるのはなぜか?〜
メリッサ・A・シリング、染田屋茂・訳、日経BP
2019.8.19 11:34 am
8人のイノベーターの生涯を詳細に調べ上げ、性格や能力はどこが通常の人間と違うのか、イノベーターが誕生する環境・条件とは何か、などを探った書。扱うのは、スティーブ・ジョブズ、イーロン・マスク、ディーン・ケーメン(セグェイの発明者)といった現代のイノベーターのほか、アルバート・アインシュタイン、ニコラ・テスラ、マリー・キュリー、トマス・エジソン、ベンジャミン・フランクリン。8人に対する調査がどこまで敷衍できるか定かではないが、イノベーション研究の筆者の展開する議論はなかなか説得力がある。
筆者はイノベーターの要素として8つを挙げる。規範やパラダイムを疑問視する「孤立意識」、一人になる時間をもつこと(独学・孤独)、自己効力感(目標を必ず達成できるという並外れた自信)、壮大な夢(高遠な目的)を抱く、プロセスを楽しめる仕事をみつける(仕事が一番の喜び)などである。筆者の指摘を守ればイノベーターが生まれるわけではないが、なぜ日本でイノベーターが生まれづらいかを考えるヒントとして役立つ。
この書評では、類書として「天才のひらめき〜世界で最も創造的な人びとによる13の思考ツール〜」を取り上げたが、現代に生きるイノベーターを多く取り上げている本書のほうが、腑に落ちる感が強い。「イノベーションとは1000のアイデアにノート言うことだ」(ジョブズ)、「不可能だと言うな。自分にできないと言ってくれ」(ケーメン)など、取り上げているイノベーターたちのコメントも含蓄があって興味深い。
書籍情報
世界を動かすイノベーターの条件〜非常識に発想し、実現できるのはなぜか?〜
メリッサ・A・シリング、染田屋茂・訳、日経BP、p.336、¥1944

横田 英史 (yokota@et-lab.biz)
1956年大阪生まれ。1980年京都大学工学部電気工学科卒。1982年京都大学工学研究科修了。
川崎重工業技術開発本部でのエンジニア経験を経て、1986年日経マグロウヒル(現日経BP社)に入社。日経エレクトロニクス記者、同副編集長、BizIT(現ITPro)編集長を経て、2001年11月日経コンピュータ編集長に就任。2003年3月発行人を兼務。
2004年11月、日経バイト発行人兼編集長。その後、日経BP社執行役員を経て、 2013年1月、日経BPコンサルティング取締役、2016年日経BPソリューションズ代表取締役に就任。2018年3月退任。
2018年4月から日経BP社に戻り、 日経BP総合研究所 グリーンテックラボ 主席研究員、2018年10月退社。2018年11月ETラボ代表、2019年6月一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)理事、現在に至る。
記者時代の専門分野は、コンピュータ・アーキテクチャ、コンピュータ・ハードウエア、OS、ハードディスク装置、組込み制御、知的財産権、環境問題など。
*本書評の内容は横田個人の意見であり、所属する企業の見解とは関係がありません。
SOLUTION
REPORT
横田英史の 読書コーナー
お薦めセミナー・イベント情報
-
2月19日~21日 東京ビッグサイト
スマートエネルギーWEEK 春
-
3月5日 ウインクあいち
Security Days 名古屋
-
3月11日~13日 柘植大学 文京キャンパス
エレクトロニクス実装学会春季講演大会
-
3月11日~14日 JPタワー
Security Days 東京
-
3月13日~15日 立命館大学 大阪いばらきキャンパス
情報処理学会 第87回全国大会
-
3月19日 グランフロント大阪
Security Days 大阪
-
4月9日~11日 ポートメッセなごや
ものづくりワールド名古屋
-
4月9日~11日 東京ビッグサイト
ジャパンライフサイエンスウィーク2025
-
4月15日~17日 東京ビッグサイト
NexTech Week【春】
-
4月23日~25日 東京ビッグサイト
Japan IT Week
ET/IoT Technology Show
Back Number
Pick Up Site
運営

株式会社ピーアンドピービューロゥ
〒102-0074
東京都千代田区九段南4-7-22
メゾン・ド・シャルー3F
TEL. 03-3261-8981
FAX. 03-3261-8983