Electronics Information Service

組込みシステム技術者向け
オンライン・マガジン

MENU

横田英史の読書コーナー

未来を実装する〜テクノロジーで社会を変革する4つの原則〜

馬田隆明、英治出版

2021.5.13  12:25 am

 デジタル技術を企業や社会に実装する上での要諦をまとめた書。政府のデジタル施策や企業がDX推進を行う上でのヒントになりそうだ。UberやAirbnb、マネーフォワード、加古川市の見守りカメラなどの事例を示しながら議論を展開しており、理解を助けてくれる。デジタル技術を社会に実装するために役立つツール群を巻末に収録する。DX推進に携わる方にお薦めの1冊である。
   
 筆者は、デジタル技術の社会実装を成功に導くポイントを4つ挙げる。①社会に対してインパクトと道筋を提示すること、②リスクに対処すること、③ガバナンスを適切に変更すること、③関係者が腹落ちするセンスメーキングを行うこと、である。とりわけインパクトを志向することは、社会実装を成功に導く第一歩だとする。
   
 筆者は、技術のイノベーションではなく、社会の変え方のイノベーションが重要だと説く。テクノロジーの「社会への実装」ではなく、「社会との実装」がポイントとなる。社会がうまく変わらなければ、テクノロジーをうまく受容できないという訳だ。
   
 新型コロナ禍によって、理念の不在と先送りにどっぷり浸かった日本の社会システムのポンコツぶりが露わになった。しかしコロナ禍という有事は、社会システムを変えることのインパクトを訴え、センスメイキングを進める上で、大きなチャンスをもたらす。ポイントは間違いなくDX。それもデジタルではなく、トランスファーの部分が重要である。
   
 筆者の「技術とは直接関係のない、多分にアナログ的な合意形成が未来を実装する秘訣」という主張は、いまの時期、傾聴に値する。

書籍情報

未来を実装する〜テクノロジーで社会を変革する4つの原則〜

馬田隆明、英治出版、p.472、¥2420

横田 英史 (yokota@et-lab.biz)

1956年大阪生まれ。1980年京都大学工学部電気工学科卒。1982年京都大学工学研究科修了。
川崎重工業技術開発本部でのエンジニア経験を経て、1986年日経マグロウヒル(現日経BP社)に入社。日経エレクトロニクス記者、同副編集長、BizIT(現ITPro)編集長を経て、2001年11月日経コンピュータ編集長に就任。2003年3月発行人を兼務。
2004年11月、日経バイト発行人兼編集長。その後、日経BP社執行役員を経て、 2013年1月、日経BPコンサルティング取締役、2016年日経BPソリューションズ代表取締役に就任。2018年3月退任。
2018年4月から日経BP社に戻り、 日経BP総合研究所 グリーンテックラボ 主席研究員、2018年10月退社。2018年11月ETラボ代表、2019年6月一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)理事、現在に至る。
記者時代の専門分野は、コンピュータ・アーキテクチャ、コンピュータ・ハードウエア、OS、ハードディスク装置、組込み制御、知的財産権、環境問題など。

*本書評の内容は横田個人の意見であり、所属する企業の見解とは関係がありません。