Electronics Information Service

組込みシステム技術者向け
オンライン・マガジン

MENU

横田英史の読書コーナー

人工知能のアーキテクトたち〜AIを築き上げた人々が語るその真実〜

マーチン・フォード、松尾豊・監修、水原文 ・訳、オライリージャパン

2021.6.20  2:38 pm

 AIの最前線に立つ23人の研究者・起業家へのインタビューを集めた書。ジェフリー・ヒントン、ヨシュア・ベンジオ、ヤン・ルカン、レイ・カーツワイル、ロドニー・ブルクス、ジェフリー・ディーンなど、これ以上はないと思える面子が勢揃いしている。日本人が登場しないのは、影の薄い現状を考えると致し方ないが、やはり残念である。650ページを超える大著にたじろぐが、エキサイティングな上に非常に読みやすい。AIの過去、現在、今後を知ることができる良書で、時間とお金を使って読み通す価値がある。
   
 インタビュアーは、「ロボットの脅威、人の仕事がなくなる日」(日本経済新聞社)を著した未来学者。高い見識を背景にして時に鋭いツッコミを入れる。インタビュイーとのやり取りの緊張感は本書の読みどころの一つである。一家言ある研究者たちの哲学や歴史観、人生観をうまく引き出している。よくある「●●の100人」といった緊張感に欠ける企画とは一線を画す。
   
 筆者は全員にほぼ同じ質問を投げかける。汎用人工知能(AGI)は可能か、可能とすればいつ誕生するか、AIにおける次のブレークスルーは何か、AIのリスクは何か、規制の必要性、中国は脅威か、ユニバーサルベーシックインカムの是非、などである。回答は多様で興味深い。ちなみに研究者たちが予測するAGIの実現時期は2029年〜2200年までと幅広い。
   
 本書を読むと、AI研究が壁にぶち当たっている気持ちにさせられる。「近ごろのニュースとして報じられているものは、概念のブレークスルーではなく単なるデモ」「チープなハックにすぎない」「発展しているようで、ブレーク

書籍情報

人工知能のアーキテクトたち〜AIを築き上げた人々が語るその真実〜

マーチン・フォード、松尾豊・監修、水原文 ・訳、オライリージャパン、p.680、¥3520

横田 英史 (yokota@et-lab.biz)

1956年大阪生まれ。1980年京都大学工学部電気工学科卒。1982年京都大学工学研究科修了。
川崎重工業技術開発本部でのエンジニア経験を経て、1986年日経マグロウヒル(現日経BP社)に入社。日経エレクトロニクス記者、同副編集長、BizIT(現ITPro)編集長を経て、2001年11月日経コンピュータ編集長に就任。2003年3月発行人を兼務。
2004年11月、日経バイト発行人兼編集長。その後、日経BP社執行役員を経て、 2013年1月、日経BPコンサルティング取締役、2016年日経BPソリューションズ代表取締役に就任。2018年3月退任。
2018年4月から日経BP社に戻り、 日経BP総合研究所 グリーンテックラボ 主席研究員、2018年10月退社。2018年11月ETラボ代表、2019年6月一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)理事、現在に至る。
記者時代の専門分野は、コンピュータ・アーキテクチャ、コンピュータ・ハードウエア、OS、ハードディスク装置、組込み制御、知的財産権、環境問題など。

*本書評の内容は横田個人の意見であり、所属する企業の見解とは関係がありません。