Electronics Information Service

組込みシステム技術者向け
オンライン・マガジン

MENU

横田英史の読書コーナー

生命機械が未来を変える〜次に来るテクノロジー革命「コンバージェンス2.0」の衝撃〜

スーザン・ホックフィールド、久保尚子・訳、インターシフト

2022.8.31  5:47 pm

 マサチューセッツ工科大学(MIT)が研究している、生命の仕組みを工学に生かす取り組みを解説した書。バッテリーを作る遺伝子操作したウイルス、水を浄化するアクアポリンタンパク質、がん細胞の早期発見と効果的な治療に使えるナノ粒子、脳を増強し身体の動きを取り戻す義肢、食料危機を乗り越える「高速フェノタイピング」など、刺激的で興味深い事例が並ぶ。
     
 例えばアクアポリンタンパク質を使うことで、水の分子を1個ずつ通過させるフィルタを作ることができる。その数は1秒間に30億個に上るという。ナノ粒子の活用も面白い。体内の特定の組織まで造影剤を運べるので、画像処理を使った診断に比べ、20分の1の大きさの腫瘍も検出可能となる。
     
 筆者は、女性として初めてMITの学長(現・名誉学長)となった生物学者。タイトルの「コンバージェンス2.0」は生物学と工学の融合を意味する。「コンバージェンス1.0」は物理学と工学の融合で、量子力学や放射線の発見などが産業(工業)の発展につながった。同様なことが生物学と工学との融合で生じると説く。軽いタッチの書き口で読みやすい。知的好奇心を満たしてくれるお薦めの1冊である。

書籍情報

生命機械が未来を変える〜次に来るテクノロジー革命「コンバージェンス2.0」の衝撃〜

スーザン・ホックフィールド、久保尚子・訳、インターシフト、p.264、¥2530

横田 英史 (yokota@et-lab.biz)

1956年大阪生まれ。1980年京都大学工学部電気工学科卒。1982年京都大学工学研究科修了。
川崎重工業技術開発本部でのエンジニア経験を経て、1986年日経マグロウヒル(現日経BP社)に入社。日経エレクトロニクス記者、同副編集長、BizIT(現ITPro)編集長を経て、2001年11月日経コンピュータ編集長に就任。2003年3月発行人を兼務。
2004年11月、日経バイト発行人兼編集長。その後、日経BP社執行役員を経て、 2013年1月、日経BPコンサルティング取締役、2016年日経BPソリューションズ代表取締役に就任。2018年3月退任。
2018年4月から日経BP社に戻り、 日経BP総合研究所 グリーンテックラボ 主席研究員、2018年10月退社。2018年11月ETラボ代表、2019年6月一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)理事、現在に至る。
記者時代の専門分野は、コンピュータ・アーキテクチャ、コンピュータ・ハードウエア、OS、ハードディスク装置、組込み制御、知的財産権、環境問題など。

*本書評の内容は横田個人の意見であり、所属する企業の見解とは関係がありません。