Electronics Information Service

組込みシステム技術者向け
オンライン・マガジン

MENU

横田英史の読書コーナー

発明の経済学〜イノベーションへの知識創造〜

長岡貞男、日本評論社

2022.12.8  4:19 pm

 発明やイノベーションが生まれる要件、発明やイノベーションの価値を高める要件を多様なデータに基づき定量的に分析した書。分析結果は、興味深いものもあるが、「やっぱりね」と容易に推測できる範囲内のものが少ない。定量的に裏付けたところに価値があるといえる。もっとも、さすがに税込み6000円超の値付けには疑問が残る。値段を考えると、発明やイノベーションを生む環境づくりにビジネスとして取り組む方にお薦めの1冊である。
     
 米国と日本の比較は興味深い。例えば米国では予想されない研究開発の副産物(セレンディピティ)が10%強と日本の3.4%に比べ3倍も多い。セレンディピティの生まれる確率は、特定事業と直結しておらず、基礎研究を研究範囲に含んでいると高くなる。また米国は日本より、特許文献よりも科学文献を重視する傾向が強い。技術の進歩性の持続には、特許発明の集積よりもサイエンスの進展が重要という。日本の現状を見ると、米国に劣後するのも納得できる。
      
 個別発明ごとに相当の対価を支払うことを義務化する「オリンパス判決」に対する分析は興味深い。この判決によって、リスクの小さな研究開発プロジェクトを追求する傾向が強まった。発明の質や特許取得率の、サイエンス活用の低下を招いたという。
     
 多様な外部メンバーが存在した発明の方が価値が高く、ユーザーやサプライヤーとの垂直的な連携のよる発明が商業化される確率が高い、クロスライセンスの効用、パブリックドメインの有効性など傾聴すべき内容も多い。事業化に単独で利用できる特許は20%(日米とも)、事業化には平均で6件以上の特許を束ねる必要があるというのも面白い。ちなみに2022年の日経・経済図書文化賞を受賞した書である。

書籍情報

発明の経済学〜イノベーションへの知識創造〜

長岡貞男、日本評論社、p.320、¥6160

横田 英史 (yokota@et-lab.biz)

1956年大阪生まれ。1980年京都大学工学部電気工学科卒。1982年京都大学工学研究科修了。
川崎重工業技術開発本部でのエンジニア経験を経て、1986年日経マグロウヒル(現日経BP社)に入社。日経エレクトロニクス記者、同副編集長、BizIT(現ITPro)編集長を経て、2001年11月日経コンピュータ編集長に就任。2003年3月発行人を兼務。
2004年11月、日経バイト発行人兼編集長。その後、日経BP社執行役員を経て、 2013年1月、日経BPコンサルティング取締役、2016年日経BPソリューションズ代表取締役に就任。2018年3月退任。
2018年4月から日経BP社に戻り、 日経BP総合研究所 グリーンテックラボ 主席研究員、2018年10月退社。2018年11月ETラボ代表、2019年6月一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)理事、現在に至る。
記者時代の専門分野は、コンピュータ・アーキテクチャ、コンピュータ・ハードウエア、OS、ハードディスク装置、組込み制御、知的財産権、環境問題など。

*本書評の内容は横田個人の意見であり、所属する企業の見解とは関係がありません。