横田英史の読書コーナー
人はどこまで合理的か(下)
スティーブン・ピンカー、橘 明美・訳、草思社
2023.5.25 1:04 am
もっともらしい数字を使ったまやかしに騙されて不合理な判断を下さないための方法論を提示した書。人間のもつ非合理性の背景にあるパターンを確率論や行動経済学などの知見をもとに明らかにする。合理的な判断を下すには、確率論やゲーム理論、クリティカルシンキング、行動経済学、統計学などの知的ツールに基づく「健全な推論」が不可欠だと説く。心理学者・認知科学者でハーバード大学教授の筆者が受け持つ講義をベースにしており、怪しげな情報が飛び交う現在を生き抜くためのヒントを与えてくれる。
下巻は、行動心理学や認知科学、ゲーム理論、統計学などを中心に話を進める。「フレーミング」「利用可能性バイアス」「サンクコストの誤謬」「囚人のジレンマ」「共有地の悲劇」などを説明し、合理的な判断を下すための心構えやツールを紹介する。面白いのは、下巻の最後の部分に筆者の本音(?)が出ているところである。「自分たちを取り巻く因果ネットワークをすべて理解できるはずだと思うことは自惚れに過ぎない」「合理性のツールを紹介してきたが、謙虚さこそが重要」と語る。
合理的な判断を下せない原因として、科学教育の問題を指摘する。学校でも博物館でも、科学の提示方法に問題がある。一種のオカルトやマジックかと思わせるものばかりが並べられる。科学教育から得られるものが混沌として、重力や電磁気力が超能力やカルト、水晶療法などとごちゃまぜになるのが避けがたいとする。
本書を読んで感じるのは、人間にとって非合理性は不可避ということだ。統計的に考えて不合理な判断を、確率の推定が苦手な人間はどうしても下してしまう。では、認知バイアスが起こりそうにないAI(例えばChatGPT)に前捌きをさせたらどうなるのか。前捌きでバイアスを除き、情報を“正規化”すれば合理的な判断に近づけそうである。もっとも、どんでもない想定外も起こらなくなり、人間社会が味気なくなる気もするが…。
書籍情報
人はどこまで合理的か(下)
スティーブン・ピンカー、橘 明美・訳、草思社、p.304、¥2090