Electronics Information Service

組込みシステム技術者向け
オンライン・マガジン

MENU

横田英史の読書コーナー

イーサリアム〜若き天才が示す暗号資産の真実と未来〜

ヴィタリック・ブテリン、ネイサン・シュナイダー編、高橋聡・訳、日経BP

2023.6.4  7:59 pm

 暗号資産プラットフォーム「イーサリアム」の設計思想を、創設者の一人が解説した書。イーサリアムは、ブロックチェーンベースの暗号資産(仮想通貨)で、時価総額はビットコインに次ぐ規模である。契約を自動的に実行する「スマートコントラクト機能」を備えるなど、スマートシティの基盤としても期待がかかる。社会基盤という大きな枠組みを構築する著者の構想力に驚かされる。社会のデジタルインフラをデザインする過程を知ることのできる書である。
     
 「メカニズム=アルゴリズム+インセンティブ」といった記述など、筆者はイーサリアムの設計哲学だけではなく、目的や市場、ガバナンス、役割、機能、有用性、可能性などについて持論を展開する。POW(プルーフ・オブ・ワーク)やPOS(プルーフ・オブ・ステーク)、DAO(分散型自律組織)、スマートシティなどにも言及する。
     
 ブロックチェーンが作る街を「クリプトシティ」と呼び、暗号資産やNFT(非代替性トークン)、DAOなどで構成する。現在のスマートシティは中央集権的ガバナンスで透明性やプライバシ保護に本題を抱える。ブロックチェーンの技術を用いれば、オープンな直接参加型の仕組みを構築できるとする。ブロックチェーンは「ルーブ・ゴールドバーグ・マシン」と呼ばれ、「普通にすれば簡単にできることを、あえて複雑にする」と揶揄されることもあるが、スマートシティがキラーコンテンツなのかもしれない。
     
 残念なのは、ブログの記事を集めたこともあって内容が断片的で、全体像をつかむ目的には向かないこと。この1冊を読めばイーサリアムの設計思想がわかるとは言いづらい。内容を構造化すれば、もう1ランク上の出来栄えになっただけに惜しい。ちなみに巻末に「イーサリアムホワイトペーパー」を収録しているので資料性は高い。

書籍情報

イーサリアム〜若き天才が示す暗号資産の真実と未来〜

ヴィタリック・ブテリン、ネイサン・シュナイダー編、高橋聡・訳、日経BP、p.440、¥2420

横田 英史 (yokota@et-lab.biz)

1956年大阪生まれ。1980年京都大学工学部電気工学科卒。1982年京都大学工学研究科修了。
川崎重工業技術開発本部でのエンジニア経験を経て、1986年日経マグロウヒル(現日経BP社)に入社。日経エレクトロニクス記者、同副編集長、BizIT(現ITPro)編集長を経て、2001年11月日経コンピュータ編集長に就任。2003年3月発行人を兼務。
2004年11月、日経バイト発行人兼編集長。その後、日経BP社執行役員を経て、 2013年1月、日経BPコンサルティング取締役、2016年日経BPソリューションズ代表取締役に就任。2018年3月退任。
2018年4月から日経BP社に戻り、 日経BP総合研究所 グリーンテックラボ 主席研究員、2018年10月退社。2018年11月ETラボ代表、2019年6月一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)理事、現在に至る。
記者時代の専門分野は、コンピュータ・アーキテクチャ、コンピュータ・ハードウエア、OS、ハードディスク装置、組込み制御、知的財産権、環境問題など。

*本書評の内容は横田個人の意見であり、所属する企業の見解とは関係がありません。