Electronics Information Service

組込みシステム技術者向け
オンライン・マガジン

MENU

横田英史の読書コーナー

土の声を〜「国策民営」リニアの現場から〜

信濃毎日新聞社編集局、岩波書店

2023.9.13  6:48 pm

 「リニア中央新幹線」の工事区間となる長野県飯田市民の声を、地元紙・信濃毎日新聞が取材したノンフィクション。住民の声を丹念に拾った一連の報道が、優れたジャーナリズムの仕事を顕彰するJCJ賞を受賞したのも納得である。生成AIには書けそうもない内容にあふれており、取材力と質の高い報道で知られる同紙らしい1冊である。
     
 本書は、長野県駅(仮称)の整備に伴う190世帯の立ち退き当事者の困惑、トンネル掘削で発生する残土処理の問題、死者まで出たトンネル工事現場の状況、新幹線の4.5倍ともいわれる電力消費(CO2排出)の問題などに焦点を当てる。例えばJR東海は、残土の埋め立て候補地が「崩壊土砂流出危険地区」や「土石流危険渓流」と指定されていることを5年にわたって明らかにしなかったことを明らかにする。
     
 本書で浮き彫りになっているのが、「民営」をたてに情報公開を阻むJR東海の企業姿勢である。JR東海の自己資金で開業を目指すリニア中央新幹線は「民営」の側面をもつものの、政府から3兆円の貸し付けを受けており、公共性に配慮するべきだと記者たちは訴える。労災事故や残土処理などの情報公開に後ろ向きの姿勢を疑問視する。
     
 一方で、総工費が7兆円を超えるリニア中央新幹線の事業性の是非についてはさほどページを割いていないのは残念である。生成AIにも書けると言われればそれまでだが、新型コロナ禍や東日本大震災、ウクライナ戦争などで、プロジェクト当初とは大きく事業環境が変わっただけに知りたいところだ。品川-大阪間を67分で結ぶことに、さほど意義を見いだせないのは評者だけだろうか。この国でありがちな、走り出したら止まらない悪癖がリニア中央新幹線でも出ていると感じざるをえない。

書籍情報

土の声を〜「国策民営」リニアの現場から〜

信濃毎日新聞社編集局、岩波書店、p.252、¥2640

横田 英史 (yokota@et-lab.biz)

1956年大阪生まれ。1980年京都大学工学部電気工学科卒。1982年京都大学工学研究科修了。
川崎重工業技術開発本部でのエンジニア経験を経て、1986年日経マグロウヒル(現日経BP社)に入社。日経エレクトロニクス記者、同副編集長、BizIT(現ITPro)編集長を経て、2001年11月日経コンピュータ編集長に就任。2003年3月発行人を兼務。
2004年11月、日経バイト発行人兼編集長。その後、日経BP社執行役員を経て、 2013年1月、日経BPコンサルティング取締役、2016年日経BPソリューションズ代表取締役に就任。2018年3月退任。
2018年4月から日経BP社に戻り、 日経BP総合研究所 グリーンテックラボ 主席研究員、2018年10月退社。2018年11月ETラボ代表、2019年6月一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)理事、現在に至る。
記者時代の専門分野は、コンピュータ・アーキテクチャ、コンピュータ・ハードウエア、OS、ハードディスク装置、組込み制御、知的財産権、環境問題など。

*本書評の内容は横田個人の意見であり、所属する企業の見解とは関係がありません。