横田英史の読書コーナー
権力にゆがむ専門知〜専門家はどう統制されてきたのか〜
新藤宗幸、朝日選書
2024.2.15 9:31 am
専門知を生かせない政治・行政の責任、社会的責任を果たさない専門家の問題について論じた書。学術会議会員の任命拒否、新型コロナウイルス対策、原子力行政、司法制度改革、介護保険制度などを事例に挙げて鋭く批判する。政治がどのように専門家を扱ってきたか、専門家がどのように政治に取り込まれてきたかを具体的に示している。行政学の泰斗で市民主体の行政についての論客だった新藤宗幸らしい内容である。
政治と専門家との関係に変化が生じたキッカケは、新自由主義の流れとともに中曽根政権が濫設した「私的諮問機関」。法令に根拠をもたず国会審議を経ずに設置できでき、政権にとって使い勝手が良い存在だった。第2次安倍政権以降は「有識者会議」「審議会」と名前を変えたが、科学リテラシーの軽視と反知性主義に拍車がかかった。本来なら専門知に基づき政治に忖度なく提言する組織のはずだが、政権に意向に沿って都合よくお墨付きを与える存在に成り下がった。
新藤は、理系研究者にも厳しい目を向ける。人文・社会科学思考が“貧困”な理系研究者は潤沢な研究費をエサに取り込まれていると舌鋒鋭く批判する。専門知の機能不全の問題は、アカデミックの世界だけでは官僚機構にも生じている。内閣人事局の設置による官僚の人事権の掌握以降、官邸の官僚支配の構造が定着することで、官僚機構で士気(モラール)と職業倫理(モラル)が損なわれたとする。
新藤と朝日新聞の組み合わせなので内容は推して知るべしだが、この国の政治とアカデミックが抱える宿痾を言い当てているのも事実である。ちなみに「御用学者」という表現を、なぜか慎重に避けているのが印象的である。
書籍情報
権力にゆがむ専門知〜専門家はどう統制されてきたのか〜
新藤宗幸、朝日選書、p.264、¥1760

横田 英史 (yokota@et-lab.biz)
1956年大阪生まれ。1980年京都大学工学部電気工学科卒。1982年京都大学工学研究科修了。
川崎重工業技術開発本部でのエンジニア経験を経て、1986年日経マグロウヒル(現日経BP社)に入社。日経エレクトロニクス記者、同副編集長、BizIT(現ITPro)編集長を経て、2001年11月日経コンピュータ編集長に就任。2003年3月発行人を兼務。
2004年11月、日経バイト発行人兼編集長。その後、日経BP社執行役員を経て、 2013年1月、日経BPコンサルティング取締役、2016年日経BPソリューションズ代表取締役に就任。2018年3月退任。
2018年4月から日経BP社に戻り、 日経BP総合研究所 グリーンテックラボ 主席研究員、2018年10月退社。2018年11月ETラボ代表、2019年6月一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)理事、現在に至る。
記者時代の専門分野は、コンピュータ・アーキテクチャ、コンピュータ・ハードウエア、OS、ハードディスク装置、組込み制御、知的財産権、環境問題など。
*本書評の内容は横田個人の意見であり、所属する企業の見解とは関係がありません。
SOLUTION
REPORT
横田英史の 読書コーナー
お薦めセミナー・イベント情報
-
2月19日~21日 東京ビッグサイト
スマートエネルギーWEEK 春
-
3月5日 ウインクあいち
Security Days 名古屋
-
3月11日~13日 柘植大学 文京キャンパス
エレクトロニクス実装学会春季講演大会
-
3月11日~14日 JPタワー
Security Days 東京
-
3月13日~15日 立命館大学 大阪いばらきキャンパス
情報処理学会 第87回全国大会
-
3月19日 グランフロント大阪
Security Days 大阪
-
4月9日~11日 ポートメッセなごや
ものづくりワールド名古屋
-
4月9日~11日 東京ビッグサイト
ジャパンライフサイエンスウィーク2025
-
4月15日~17日 東京ビッグサイト
NexTech Week【春】
-
4月23日~25日 東京ビッグサイト
Japan IT Week
ET/IoT Technology Show
Back Number
Pick Up Site
運営

株式会社ピーアンドピービューロゥ
〒102-0074
東京都千代田区九段南4-7-22
メゾン・ド・シャルー3F
TEL. 03-3261-8981
FAX. 03-3261-8983