Electronics Information Service

組込みシステム技術者向け
オンライン・マガジン

MENU

横田英史の読書コーナー

脳科学で解く心の病 〜うつ病・認知症・依存症から芸術と創造性まで〜

エリック・R・カンデル、大岩(須田)ゆり・訳、築地書館

2024.6.15  8:44 am

 これまでも脳関係の本を多く紹介してきたが、本書は5本の指に入る良書である。2000年のノーベル生理学医学賞を受賞した脳神経科学者が、精神疾患や芸術的創造性と脳や遺伝子との関係などについて論じる。脳神経科学の進展の学問的な解説だけではなく、身近な話題と関連付けて論じているのも良い。語り口は平易なので、スイスイ読み進むことができる。脳の性分化と性自認、依存症と脳との関係など、興味深い話題にも言及しており、多くの方にお薦めの1冊である。原著は2018年出版なので“最新”の知見とは言いづらい面もあるが、脳神経科学や遺伝子研究の進展の速さは十分に伝わってくる。
     
 筆者は、哲学と認知科学、脳神経科学が融合して誕生した「新しい心の科学」を紹介する。新しい心の科学によって、心の本質がどこまで解明されたのかを精神疾患の切り口で伝える。扱う精神疾患の範囲は広い。自閉スペクトラム症、うつ病、双極性障害、統合失調症、パーキンソン病、ハンチントン病、PTSD、依存症などである。それぞれについて、脳イメージング技術やモデル動物の技術の進化によって明らかになってきた脳や遺伝子との関係を明らかにする。
     
 裁判官が、新しい心の科学の知見を判決に取り入れようと。心理学者や脳神経科学者に支援を求めているというのは興味深い。実際に米国最高裁は、思春期の子どもは行動を制御する際に成人とは異なる脳の領域を使っており、「未成年犯罪者への仮釈放のない終身刑は違憲」との判断を下したという。

書籍情報

脳科学で解く心の病 〜うつ病・認知症・依存症から芸術と創造性まで〜

エリック・R・カンデル、大岩(須田)ゆり・訳、築地書館、p.360、¥3520

横田 英史 (yokota@et-lab.biz)

1956年大阪生まれ。1980年京都大学工学部電気工学科卒。1982年京都大学工学研究科修了。
川崎重工業技術開発本部でのエンジニア経験を経て、1986年日経マグロウヒル(現日経BP社)に入社。日経エレクトロニクス記者、同副編集長、BizIT(現ITPro)編集長を経て、2001年11月日経コンピュータ編集長に就任。2003年3月発行人を兼務。
2004年11月、日経バイト発行人兼編集長。その後、日経BP社執行役員を経て、 2013年1月、日経BPコンサルティング取締役、2016年日経BPソリューションズ代表取締役に就任。2018年3月退任。
2018年4月から日経BP社に戻り、 日経BP総合研究所 グリーンテックラボ 主席研究員、2018年10月退社。2018年11月ETラボ代表、2019年6月一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)理事、現在に至る。
記者時代の専門分野は、コンピュータ・アーキテクチャ、コンピュータ・ハードウエア、OS、ハードディスク装置、組込み制御、知的財産権、環境問題など。

*本書評の内容は横田個人の意見であり、所属する企業の見解とは関係がありません。