横田英史の読書コーナー
ダークパターン〜人を欺くデザインの手口と対策〜
ハリー・ブリヌル、髙瀨みどり・訳、ビー・エヌ・エヌ
2024.8.7 10:58 am
ユーザーの弱みにつけこみ人を欺くユーザーインタフェース「ダークパターン」あるいは「ディセプティブパターン:Deceptive Pattren)」に関する解説書。ダークパターンとは何か、具体的にはどのようなデザインか、欧米における規制の状況などを紹介する。ダークパターンの現状と法規制をざっと知ることができる。原書に日本についての記述はないが、日本語版の監修者が法規制などの現状を解説している。ユーザーインタフェースに関心のある方だけではなく、多くの方にお薦めできる1冊である。
本書は大きく6つの章に分かれる。「人を欺くデザインとは」に始まり、「人を搾取するための戦略」「さまざまなディセプティブパターンの種類」「ディセプティブパターンの弊害」「ディセプティブパターンを撲滅するために」「未来への歩み」と続く。
ダークパターンは、応用心理学とデザイン、法律の交差するところに存在する。この境界領域にある難しい話題を、筆者はうまく料理する。議論は構造化され、事例は「いつまで経っても終わらない退会⼿続き」「すでにチェックされているチェックボックス」など具体的で理解しやすい。例えば搾取的デザインを、知覚的脆弱性を利用する、理解力の脆弱性を利用する、思い込みを利用する、消耗させプレッシャーをかけるなど、8つのパターンに分類するがいずれも納得性が高い。
ダークパターンが生まれる背景として3つのポイントを挙げる。オンライン以前からの小売業における欺瞞的慣行、公共政策におけるナッジの普及、デザインコミュニティにおけるグロースハックの普及である。ここでいうグロースハックはデザインとエンジニアリング、マーケティングを統合して事業拡大の仕組みを作ることだが、ダークパターン増加の元凶となっている。ちなみに筆者はユーザーエクスペリエンスの専門家で、ダークパターンに関する情報提供を行うサイトDeceptive Patterns(https://www.deceptive.design/)の創設者でもある。
書籍情報
ダークパターン〜人を欺くデザインの手口と対策〜
ハリー・ブリヌル、髙瀨みどり・訳、ビー・エヌ・エヌ、p.288、¥2860