横田英史の読書コーナー
老化と寿命の謎
飯島裕一、講談社現代新書
2024.8.25 11:36 am
老化や寿命に関する最新の研究や知見、健康な老後を過ごすためのヒントなどを紹介した書。信濃毎日新聞は医療関連のルポルタージュの質の高さでつとに有名である。本書は「老化と寿命の謎を探る」と題した39回の連載記事を新書化したもので、期待を裏切らない出来である。基礎老化学を取り上げる第2章は技術的に深い内容のため少々難解だが、読み飛ばしても大きな問題とはならない。
内容は多岐にわたる。例えば冒頭では、400年生きるサメ、若返るクラゲ、再生するプラナリアといったキャッチーな話題で読者を引きつける。その後は、寿命に関わる遺伝子の発見、老化を引き起こす活性酸素、臓器の機能不全など全身に悪影響を及ぼす慢性炎症、心身が衰えるフレイル予防のポイント、細胞の新陳代謝を担うオートファジーといった興味深い話題を繰り出し、最後まで飽きさせない。評者のような高齢者だけではなく、多くの方にお薦めできる啓蒙書である。
書籍情報
老化と寿命の謎
飯島裕一、講談社現代新書、p.240、¥1034
横田 英史 (yokota@et-lab.biz)
1956年大阪生まれ。1980年京都大学工学部電気工学科卒。1982年京都大学工学研究科修了。
川崎重工業技術開発本部でのエンジニア経験を経て、1986年日経マグロウヒル(現日経BP社)に入社。日経エレクトロニクス記者、同副編集長、BizIT(現ITPro)編集長を経て、2001年11月日経コンピュータ編集長に就任。2003年3月発行人を兼務。
2004年11月、日経バイト発行人兼編集長。その後、日経BP社執行役員を経て、 2013年1月、日経BPコンサルティング取締役、2016年日経BPソリューションズ代表取締役に就任。2018年3月退任。
2018年4月から日経BP社に戻り、 日経BP総合研究所 グリーンテックラボ 主席研究員、2018年10月退社。2018年11月ETラボ代表、2019年6月一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)理事、現在に至る。
記者時代の専門分野は、コンピュータ・アーキテクチャ、コンピュータ・ハードウエア、OS、ハードディスク装置、組込み制御、知的財産権、環境問題など。
*本書評の内容は横田個人の意見であり、所属する企業の見解とは関係がありません。
新着記事
-
生成AIのしくみ〜〈流れ〉が画像・音声・動画をつくる〜
2025.1.1 1:19 pm
-
地面師〜他人の土地を売り飛ばす闇の詐欺集団〜
2024.12.30 1:18 pm
-
VTuber学
2024.12.28 1:16 pm
-
デジタル脳クライシス〜AI時代をどう生きるか〜
2024.12.15 1:15 pm
-
経営理念が現場の心に火をつける
2024.12.10 1:13 pm
-
破壊なき市場創造の時代〜これからのイノベーションを実現する〜
2024.12.8 1:11 pm
-
〈弱いロボット〉から考える〜人・社会・生きること〜
2024.11.29 12:15 pm
-
コモングッド〜暴走する資本主義社会で倫理を語る〜
2024.11.26 12:11 pm
SOLUTION
REPORT
横田英史の 読書コーナー
お薦めセミナー・イベント情報
ET/IoT Technology Show
Back Number
Pick Up Site
運営
株式会社ピーアンドピービューロゥ
〒102-0074
東京都千代田区九段南4-7-22
メゾン・ド・シャルー3F
TEL. 03-3261-8981
FAX. 03-3261-8983