Electronics Information Service

組込みシステム技術者向け
オンライン・マガジン

MENU

SOLUTION

キーサイト・テクノロジーがC-V2Xテストソリューションを車載用ワークフロー全体に拡大

2021.7.12  11:35 am

先進的な安全機能を提供する新技術の理解、実装、展開が可能に

(本記事は米国時間2021年6月2日にキーサイト・テクノロジーズ・インクが発表したニュースリリースを、キーサイト・テクノロジー株式会社が和訳・要約したものです。)
イノベーションを加速し、あらゆるものが安全につながる世界を実現する高度な設計と検証ソリューションを提供する、キーサイト・テクノロジーズ・インク(CEO:ロン・ネルセシアン、米国カリフォルニア州サンタローザ、NYSE:KEYS、日本法人:キーサイト・テクノロジー株式会社、以下「キーサイト」)は、新しいC-V2X Autonomous Drive Emulation(ADE)ソリューションを発表しました。このソリューションは、キーサイトのUXM 5G無線テストプラットフォームを用いて、3GPPリリース14のC-V2Xデバイス機能試験、プロトコルおよび RF(無線周波数)測定を実現しています。
   
完全な自動運転を達成するには、周囲のインフラや多数の車載用センサーからのリアルタイムデータを正しく解析し処理できる人工知能(AI)が組み込まれた、非常に複雑なソフトウェアの開発が必要になります。これらのシステムの機能、性能、および安全性の完全な検証では、ラボでの詳細なシミュレーションやテストが重要です。
   
キーサイトは、開発者が高度な安全機能を実現できるように、新しいテクノロジーの理解や実装、製品への展開について支援を行っています。例えば、ハードウェア・イン・ザ・ループ(HIL)クローズド・ループ・システムは、自動車業界で新しく開発されたコンポーネントに接続される周辺の車載システムをエミュレートするために使用されます。キーサイトのUXM 5G無線テストプラットフォームに搭載されたC-V2X ADEソリューションは、将来の5G NR-V2Xのリリースに対応するさまざまなテストケースをサポートしています:

  • トランスミッターテスト:パワー、エラーベクトル振幅(EVM)、周波数確度、バンド内放射、隣接チャネル漏洩電力比(ACLR)
  • レシーバーテスト:感度、最大入力レベル、隣接チャネル選択度
  • プロトコルテスト: PC5リンクプロトコル、V2Xメッセージタイプ、およびコンテンツの送受信確認。 GCFおよびPTCRBデバイス認証テスト用のC-V2XおよびLTEプロトコルの包括的なテストケースカバレージ
  • アプリケーション・レイヤー・テスト:C-V2XのシナリオとHILシステムを統合したアプリケーションレベルのテスト

同社Automotive & Energy Solutions事業部担当バイスプレジデント兼ジェネラルマネージャーのThomas Goetzlは、次のように述べています。
「自動走行車のトレンドが引き続き加速している中、より複雑な状況の見通し外テストケースやドライブ・エミュレーション・シナリオはますます重要になっています。キーサイトのC-V2X ADEソリューションにより、オートモーティブ・エンジニアリング・チームは、制御され、再現可能なテスト条件で、複雑なクローズドループ運転シナリオをラボ環境でエミュレートし検証することができ、乗客と道路利用者の安全性を最大限に高めることができます。」
   
UXM 5G無線テストプラットフォームを使用したキーサイトのC-V2X ADEソリューションは、日常的なものから100万回に1回程の珍しいものまでの現実的な道路状況シナリオに対して、ラボ内でテストを行うための環境エミュレーターを提供します。トータル・シーン・ジェネレーションを活用し、先進運転支援システム(ADAS)ソフトウェアを実行し、実際のセンサーに時間同期信号を入力して、お客様は以下が可能になります:

  • 開発サイクルの早期のシステム性能検証で、C-V2XシナリオとHILシステムを統合したアプリケーションレベルのテストと通信ベースシステムの同期テストで検証を強化
  • プラットフォームの柔軟性を活かして、関連するセンサーの追加や、センサーシステム、テスト要件の更新に応じて拡張が可能
  • オープンなADEアーキテクチャを介して既存のテスト環境やワークフローを利用でき、HILシステムや3Dモデル作成への投資を抑え、統合コストを削減
  • 関連する高度道路交通システム(ITS)スタックでの性能検証により車両間通信の正確性を検証。中国、欧州、米国など主要地域のテストケースをカバー
  • 24時間365日の回帰テストの実施により、将来のアップデートの品質確保だけでなく、製造開始後にリリースされる機能やアップデートに対しても一貫したテストを実施