イベント・リポート NO-17
7月2日、3日 ETソフトウェアデザインロボコン2005
リポータ : EIS編集部 中村

会場入り口のサイン

7月2日、3日の両日、東京江東区潮見の内田洋行ビルにおいて、ETソフトウェアデザインロボコン2005というイベントが開催された。このロボット・コンテストは、昨年までUMLロボコンの名称で過去3回開催されていたが、今年から社団法人日本システムハウス協会の主催するイベントとして名称が「ETソフトウェアデザインロボコン」に改称された。会場となった
会場入り口のサイン 内田洋行のビルは、ドラマ「踊る大走査線網」の湾岸署の撮影現場となっている場所らしく、そういわれるとどこかで見たような気もした。

ソフトウェアの優劣でのみ競うコンテンスト

このロボコンはNHKで全国放送される高専や大学のロボコンなとは大きく異なり、ハードウェアの構成や性能の優劣、リモコンを操作する人の腕前に影響されることはなく、対戦相手に応じた戦術などで勝負が決まることもない。参加チームは、共通のハードウェア上に実装されるソフトウェアの優劣みで勝負などを競うのである。共通のハードウェアとは、子供の知的な創造力を高める「ブロック」として知られているLego社から提供されている「MINDSTORMS」というものだ。(「MINDSTORMS」については、当サイトの「旋風は地方から」のNO-4に登場した永和システムズマネージメント社のサイトでも詳しく紹介されている。)「MINDSTORMS」の内部にはルネサスのH8マイクロプロセッサが組み込まれており、その他に赤外線センサ、光センサ、タッチ・センサ、モータなどの部品キット、ソフトウェア開発ツールなどが提供される。

組立てられたMINDSTORMS

このロボットはリモコン操作によって動くロボットではなく、電源を投入すると同時にプログラムされたソフトウェアとセンサのみで動作する自律型のロボットである。これは、大学での教育や企業の新人研修などにも最適な教材ともなっている。
ETソフトウェアロボコンでは、あらかじめ規定されたコースでの走行タイムを競うショートトラック競技部門と、実装されるプログラムのモデリング技術を競うモデル部門の双方で優秀チームが表彰される。

今回のイベントには、高校生、大学生の学生チーム、大学と企業の合同チーム、企業チーム、個人グループまで、過去最高の53チームが参加した。参加チームには、モデリングを行うためのUMLに関する講習やコースの試走などのサポートが提供された。
ショートトラック競技に参加するためには、規定されたフォーマットで設計コンセプト、モデリング図などを指定日まで提出することが要求され、これを提出していないチームの走行タイムは参考記録にしかならない。出場チームにはそれぞれユニークな名前がつけられていたが、中には今年入社した新人社員が配属から2週間でこのETロボコンに挑戦したので、「Two Weeks」という名前にしたチームまであった。女性の参加者も全体の2割ほどいた印象で、職場や学校の仲間の応援に駆けつけた女性も多く、会場は結構華やいだ雰囲気だった。

ショートトラック競技

会場の様子と走行コース

7月2日に実施されたショートトラック競技は、各チームが写真のような会場のINとOUTのコースを2回走行し、その最高タイムを競う形で実施された。「MINDSTOROMS」は幅約 3cmの黒い帯線に沿ってコースを2周しなければならない。  一見、コースは平凡な周回コースのように見えるが。実際には数センチの高低差のある坂道があり、モータを制御するプログラムによっては車体が坂道を登った後の下り坂で加速しすぎて、その後のカーブで転倒するという事態になる。精度の粗い光センサで黒い帯の端を検出しながら走るため、会場内の強い反射光や観客席からストロボに反応してコースアウトしたり、走行を停止してしまうことになる。このため、光線センサ部の周囲にカ遮光カーテンを付けた車体も結構あった(このような工夫は許可されている)。また、使用する電池はレース前に主催者から提供されたものを使用するが、IN、OUTの2回の走行に同一の電池が使用される必要があるため、本番前に試験走行などをやりすぎると2回目の走行前に「電池切れ」となる危険性もある。使用される電池のメーカや種類でも走行結果に差がでるほど、電池も微妙な要素らしい。

また、OUTコースには「ショートカット」と呼ばれる点線になった近道があり。この点線を認識して走行すれば、大幅にタイムを短縮できる。一方、今年になって新設されたINコースの「ショートカット」はオフロードと呼ばれ、この近道には黒い帯線の上に割り箸のような障害物が貼り付けらていた。

 

OUTコースのショートカット
(点線を認識できれば時間短縮)

 

INコースのショートカット
(障害物を乗り越えられれば時間短縮)

競技結果

実際に始まった競技を観戦して驚いたのは、完走できるチームが予想以上に少ないことだった。昨年のこの大会でも完走できたのは全体の2割程度だったそうで、これは高度な実装技術が要求される非常に難しいゲームのようだ。今回のレースでもINコースとOUTコースの2回の走行で、規定の2分以内で完走できたのは、16チームだけで、IN、OUTの両コースをクリアしたチームの数は非常に限られていた。
特に1回目のレースが実施された時間帯は会場の窓から入り込む日差しがまだ強かったせいか、リタイヤするチームが続出した。日差しが陰った2回目のレースでは、完走するチームが増えた。OUTコースのショートカットをクリアできたチームは多かったが、INコースのショートカット、「オフロード」をクリアできたのは、僅か1チームだった。

結局、見事に優勝を飾ったのは、個人参加の加賀百万石チーム。名前の通り、このチームは石川県からの出場。加賀百万石チームは1回目のレースでリタイヤとなり、2回目のレース開始前に「このままでは、金沢に帰れない。」と話していたが、2回目の走行で過去最速のレコード・タイムを出して見事優勝をさらった。昨年の優勝は、NECソフトウェア北陸のチーム「ムンムン」だったそうだから、北陸勢が2年連続でこのレースを制したことになる。加賀百万石チームは、今年初出場の田中国見さんと佐々木博子さんのコンビで、田中さんは東京コンピュータサービスに勤務するエンジニア、現在フリーの佐々木さんは田中さんのかつての上司という異色のチームだ。このチーム、出場も初めてなら、UMLを体験したのも初めてだったそうだ。恐らく、昨年優勝したNECソフトウェア北陸の皆さんからの誘いと刺激を受けての出場だったのだろう。

一方、惜しくも最後に優勝を逸して2位となった東芝情報システムのFF宮ノ台チームは、IN、OUTの双方のコースでもっとも安定した走行を見せてくれた。東芝情報システムでは、このレースに参加するチームを決める予選会もあるそうで、ETロボコンに出場するチームのレベルも高いはずだ。

 

優勝した加賀百万石チームの佐々木さん(左)と田中さん(右)。中央は星光行実行委員長

 

もっとも安定した走行で2位に入った
東芝情報システム・チームの4人組

最終的なレース結果は、こちら

モデル部門は?

一方、モデル部門の審査は、ショートトラック競技の実施前に行われ、優秀チームに、エクセレント、ゴールド、シルバーの各賞に加えて、審査員特別賞が与えられた。受賞した優秀チームを含め、全参加チームの設計コンセプト、モデリング図が会場の壁に掲示されていた。

 

掲示された設計コンセプトとモデリングの図面

エクセレント賞」に選出されたのは、 (株)リコーの「アジャイ子2」チームで、開発の手法には、アジャイル手法を採用したようだ。過去、モデリング部門で入賞したチームがショートラック競技でも好成績を収めたかといえば、必ずしもそうではなかったらしい。結局、今年もモデル部門の全受賞チームが、タイムレースで完走することができなかった。

これは組込みシステムの開発では、モデリング技術もさることがら、実装技術がいかに重要だということを示しているのかもしれない。

ET2005のチャンピオンシップ・レース

多くの観衆が詰め掛けた会場

今回のシュートトラック競技の入賞チームとモデル部門の優秀チームは、11月16日からパシフィコ横浜で開催されるEmbedded Technology(組込み総合技術展) 2005の会場で実施される「ETロボコン・チャンピオンシップ大会」に招待され、再度、技術を競うことになる。チャンピオンシップ大会のコース、レース規定などは運営委員会などで検討されているが、コースは今大会と同一になる可能性が高いそうだ。だとすると、各出場チームが今大会での走行タイムを11月のレースでどれほど短縮できるかが大いに注目される。チャンピオンシップ大会は、ET2005の開催初日となる11月16日午後に実施される予定である。ぜひ、読者の皆さんにもこの「ETロボコン・チャンピオンシップ大会」を観戦してもらいたいものである。

バックナンバー

>> ESC San Francisco 2005 NO-2

>> ESC San Francisco 2005 NO-1

>> EDSF 2005 with FPGA/PLD Design Conference

>> SEMICON Japan 2004

>> ET2004

>> ALTERA PLD WORLD 2004

>> ESEC 2004

>> ESC San Francisco 2004 NO−2

>> ESC San Francisco 2004 NO−1

>> EDSF2004, 第11回FPGA/PLDコンファレンス

>> Semicon Japan 2003